【VRMOD】夏のサカり VR化MODのインストール方法

同人サークル「みこにそみ」から「夏のサカり」が発売中です。
残念ながら今作もVRには未対応となっていますが、VR化MODを導入してVRでプレイ可能になりますのでインストール方法を紹介します。

※MODの導入は自己責任です。

目次

作品紹介

☆ストーリー

―――それが始まるのは、夏が一番の盛りを迎える頃―――

どこにでもある田舎町。
主人公は夏休みの間、住み込みでの臨時用務員の仕事に就く。
そこで、自分の姪である小鳥遊乙羽と
彼女の年上の幼馴染である、暁 莉乃
ふとしたきっかけから、乙羽と莉乃の二人と、
特別な関係へと手を染め始める主人公。

””真夏の密室で起こる出来事が向かう先は…。""

夏のサカり

サークルみこにそみ

前提条件・注意事項

前提条件として、動作が不安定なVR化となります。
使用するヘッドセットによっては動作しない、VRコントローラーでの操作に対応していないため、ゲーム内での移動や操作はマウスとキーボードを使用する必要があります。
ヘッドセットを被った状態でキーボードとマウスでゲームの操作を行うのはかなり難しく、実用性はかなり低いです。

また、現状VR化が可能なヘッドセットはMetaQuestシリーズのみ、AirLinkまたはOculusLink接続状態で正常に動作します。
当記事の手順はMetaQuestシリーズを対象とした内容となっています。

FANZA版DLsite版

ゲームの内容は同じですが、FANZA版は一部MODが適用できないといったことがあるようです。
また、一部モザイクの違いがあったりとFANZA版では表現の違いがあります。
上記のような一部違いはありますが、今回紹介するVR化のMODはFANZA版とDLsite版どちらもVR化が可能です。
当記事のVR化はDLsite版で動作確認を行っています。

MOD競合

既に他のMODを導入してプレイをしている場合、VR化MODが正常に動作しないことがあります。
VR化してプレイする場合、VR専用として別途バニラ状態の夏のサカりのゲームデータを用意してMODの導入をオススメします。
当記事でもバニラ状態からのMOD導入を想定した流れとなっています。

VRMOD導入

フォルダ名変更

VRMODを導入する前に、必ず夏のサカりがインストールされているフォルダの名前を半角英数字へ変更してください。
ゲームの初期フォルダ名のように日本語が含まれていると不具合が発生して正常に動作しません。
また、インストールフォルダまでの階層にも日本語が含まれないようにしてください。

C:\エロゲー\夏のサカり

C:\eroge\NatsunoSakari

BepinExインストール

MODを動作させるためにBeinExをインストールしますが、導入が簡単なHFパッチをオススメします。
他にも便利なMODや藻消しもまとめて導入できるMODまとめパックとなっています。
動作確認はHFパッチv1.2導入環境で行っています。

下記のページ下部にあるHFパッチ「SummerInHeat HF Patch v1.2.exe」をダウンロードしてください。

HFパッチ インストール

ダウンロードした「SummerInHeat HF Patch v1.2.exe」を実行してください。

インストーラーが表示されますので、基本的にOKや次へで進めて問題ありません。

インストールフォルダの選択画面では夏のサカりをインストールしているフォルダを指定してください。
初期値ではCドライブ直下が指定されていますが、これに従う必要はありません。

進めていくとインストールを行うMODの選択画面になります。
必ず1番上の「Custom JP Launcher」にチェックが入っていることを確認してENを選ばないようにしてください。
他のチェック初期のままで問題ありません。MODが分かる方は必要なMODを選択してください。
インストールが終わったら完了でインストーラーを終了してください。

フォルダ構成

夏のサカりのインストールフォルダ「GameData」フォルダ内の構成が下記のような状態になっていれば問題ありません。

VRMODダウンロード

こちらから「uuvr-mono-modern.zip」をダウンロードしてください。

解凍

ダウンロードした「uuvr-mono-modern.zip」を解凍してください。
解凍された「patchers」と「plugins」のフォルダをインストールフォルダ「GameData」内の「BepinEx」フォルダ内へコピーしてください。

【ディレクトリ参考】
\GameData\BepInEx

ゲーム起動

必要なファイルを生成するために、この状態で1度夏のサカりを起動してください。
タイトルまで表示されたらゲームを終了してください。

ファイル編集

設定ファイルを編集する必要があるためメモ帳で編集を行います。

「GameData」フォルダの「BepInEx」フォルダの「config」フォルダを開いてください。
raicuparta.uuvr-modern.cfg」を右クリックして「メモ帳で編集」をクリックしてメモ帳で開いてください。

【ディレクトリ参考】
GameData\BepInEx\config

下記コードを全てコピーしてください。

コードを開く
## Settings file was created by plugin UUVR v0.3.1
## Plugin GUID: raicuparta.uuvr-modern

[Camera]

## Defines how camera tracking is done. Relative is usually preferred, but not all games support it. Changing this might require restarting the level.
# Setting type: CameraTrackingMode
# Default value: RelativeTransform
# Acceptable values: Absolute, RelativeMatrix, RelativeTransform, Child
Camera Tracking Mode = Absolute

## Prevents pitch and roll changes on the camera, allowing only yaw changes.
# Setting type: Boolean
# Default value: false
Align To Horizon = false

## Changes position of tracked VR cameras
# Setting type: Single
# Default value: 0
Camera Position Offset X = 0

## Changes position of tracked VR cameras
# Setting type: Single
# Default value: 0
Camera Position Offset Y = 0

## Changes position of tracked VR cameras
# Setting type: Single
# Default value: 0
Camera Position Offset Z = 0

## In some games, the VR camera won't display anything unless we override the camera depth value.
# Setting type: Boolean
# Default value: false
Override Depth = true

[Camera Depth]

## Requires enabling 'Override Depth'. Range is -100 to 100, but you should try to find the lowest value that fixes visibility.
# Setting type: Int32
# Default value: 1
# Acceptable value range: From -100 to 100
Depth Value = -18

[General]

## VR API to use. Depending on the game, some APIs might be unavailable, so UUVR will fall back to one that works.
# Setting type: VrApi
# Default value: OpenXr
# Acceptable values: OpenVr, OpenXr
Preferred VR APi = OpenXr

## Can help fix jiterriness in games that rely a lot on physics. Might break a lot of games too.
# Setting type: Boolean
# Default value: false
Force physics rate to match headset refresh rate = true

[Relative Camera]

## Some games are better with this on, some are better with this off. Just try it and see which one is better. Changing this might require restarting the level.
# Setting type: Boolean
# Default value: false
Use SetStereoView for Relative Camera = true

[UI]

## Method to use for patching UI for VR.
# Setting type: UiPatchMode
# Default value: Mirror
# Acceptable values: None, Mirror, CanvasRedirect
UI Patch Mode = None

## Layer to use for VR UI. By default (value -1) UUVR falls back to an unused (unnamed) layer.
# Setting type: Int32
# Default value: -1
# Acceptable value range: From -1 to 31
VR UI Layer Override = -1

## Screen-space UI elements are already visible in VR with no patches. But in some games, they are difficult to see in VR. So you can choose to patch some (or all) of them to be rendered in the VR UI screen.
# Setting type: ScreenSpaceCanvasType
# Default value: NotToTexture
# Acceptable values: None, NotToTexture, All
Screen-space UI elements to patch = NotToTexture

## How to render the VR UI Plane. Overlay is usually better, but doesn't work in every game.
# Setting type: UiRenderMode
# Default value: InWorld
# Acceptable values: OverlayCamera, InWorld
Preferred UI Plane Render Mode = OverlayCamera

書き換え

さきほどメモ帳で開いた設定ファイルのコードを、コピーした新しいコードへ書き換えを行ってください。
メモ帳のコードを全て選択して、貼り付け、メモ帳を上書き保存をしてください。

MetaQuest接続

MetaQuestをPCとAirLinkまたは、OculusLinkで接続してください。
他の接続方法(Virtual Desktopなど)では正常に動作しないためAirLinkとOculusLink以外は非推奨です。

夏のサカり起動

お待ちかねの夏のサカりを起動しますが、
必ずヘッドセットを外した状態(頭にセットしていない状態)で夏のサカり起動してください。

PCのゲームウィンドウにタイトル画面が表示されますので、フリーエッチを選択してキャラを選択し、エッチが開始されてからヘッドセットを被るとヘッドセットにゲームが表示されています。

操作方法

操作はVRのコントローラーに対応していない為、マウスとキーボードのショートカットを使用してプレイを行います。
基本的には非VRのデスクトップ版と同じですので、デスクトップ版をプレイ済みであればある程度は問題なくプレイ可能かと思われます。
操作方法は複数あり、自分のプレイしやすい方法を使用してください。

男視点で位置調整

キーボードのLを押して視点を男視点へすることで、簡単に視点の位置合わせを行うことが可能です。
Lキーだけで位置合わせができて非常に楽ですが、デメリットがあり、視点が上下に揺れるため、酔いやすく、カメラが広角仕様で顔が引き延ばされることがあります。

マウスで位置調整(オススメ)

非VR、デスクトップ版のようにマウスで位置を調整する方法では、先述の男視点のように揺れず、カメラの広角仕様で引き延ばされることもなく、違和感のないプレイが可能です。
デメリットは、調整がかなり大変で自分が移動したい場所へ移動できない(ヘッドセットの向きなどが関係している?)といった調整に時間が掛かることがあります。

挿入・射精方法

挿入はキーボードのCかXで挿入を開始してエッチをしてください。
射精はスペースキーの長押しで射精可能です。

ショートカット一覧

ショートカット一覧です。
カメラ操作系とモーション切替をメインで使用します。
VR中はショートカット一覧を確認できないため、ある程度覚えておく必要があります。

デバッグモード

フリーモードを即解放できるデバッグモード入り方はこちらで紹介しています。

暫定VR化

とりあえずVRで表示できるようになる程度としてプレイをしてください。
厳密には汎用VR化のUUVRを使用したVR化ですが、VRMODが分かりやすいのでVRMODと表記しています。
現状はヘッドセットがQuestのAirLinkとOculusLink接続、コントローラーで操作と移動不可能とかなり制限がありますが、とりあえずVR化できたということで十分ですね。
一応Indexでも表示はできましたが、まだ検証ができておらず起動条件などが確立できていないので一旦QuestのみVR化の紹介です。

過去作もVR化MODを紹介しているみこにそみの新作で、今作も枯れるくらい抜けるので、VRなしでもとてつもなくオススメできる作品です。
同人としては価格が高めですが、価格以上のクオリティで損はしない素晴らしい完成度です。

夏のサカり

サークルみこにそみ
評価
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (18件)

  • 記事作成ホントありがとうございます。
    Fan〇a版でしたが、無事VR化できました。

    記事途中の"raicuparta.uuvr-modern.cfg"が無かったのですが
    同VRMOD入れた後に一旦タイトル画面起動、終了で作成されました。
    一旦起動、終了が必要そうですね。

    • 起動するタイミング修正しました。ありがとうございます。

  • Lの男目線カメラは視点移動が全くできないので
    初期のDフリーカメラのままで
    マウスの中クリックドラッグで大まかに移動、微調整はホイールでズームすれば
    概ね狙った視点が確保できますな。これは実用的なMODでござる。

    • フリーカメラは試していなかったです。確認してみます。

      • 右ドラッグでも視点移動できました。
        中ボタンドラッグ、ホイール動作、右ドラッグを組み合わせれば
        任意移動とは言えませんが概ね欲しい視点が得られますね

  • DLsite版ですがPCの画面が真っ黒のままです。(Quest3でテスト)
    SteamVRを終了するときに一瞬タイトル画面が表示されるので操作不能の黒い画面が一枚手前に表示されている感じですかね。
    いずれも両方試してはいるのですが、
    ・QuestLinkは有線のみか、AirLinkもいけるのか
    ・ヘッドセットを外す=スリープにするという認識だがスリープしないようセンサーを反応させ続けるなどは必要なのか
    等このあたりもう少し詳しく教えて頂ければと思いました。

    その他に黒い画面になる原因など思い当たるものがありましたらご教示頂きたいです。
    (書いてて気づきましたが記事中のどこにもSteamVRが必要とは書いていないので、夏のサカリを起動してSteamVRが立ち上がること自体がおかしいのでしょうか?)

    • STEAM VRでは動かない様子なのでQUESTLINKを使う

      ・PCのMeta Quest Linkアプリ→設定→一般→OPENXRランタイム→”QUESTLINKをアクティブ”
      ・VR機器からQUESTLINKを立ち上げた後にVR機器は頭から外す、PCモニタ側を操作してゲーム起動 

      また自分は別の改造MOD入れていてVR起動失敗しました。
      ゲームの再ダウンロード後にHFパッチからやるか、別MODを消すことでしょうか

    • 前の藻消しMODのファイル入ったままとか?
      ゲーム始めてもSteamVRは起動しないです。

  • 起動できました。

    >OculusLinkで接続
    という文言を「PCとの接続をVirtualDesktopではなくQuestLinkで」という意味のみで捉えてましたが、
    「OpenXRランタイムの選択をSteamVRでなくQuestLinkで」と両方の意味があったのですね。

    OpenXRランタイムを切り替えてから起動しようとしたところ、今までの起動時には出てこなかった小さな画面にプログレスバーが表示され、半分もいかないところで落ちるという症状になりました。一度でもSteamVRで起動しようとした時点でどこか書き換えられているのかもと思い、

    インストールフォルダをバックアップから復元しHFパッチからやり直したところ、無事起動しヘッドセットでVR化を確認できました。

    SteamVR以外でPCVRを起動するという発想が全くなかったので、ここで気づけて良かったです。
    ご助言ありがとうございました。

    • (スレッドに返信したつもりが新規スレッドに投稿してしまいました。すみません)

  • 上の方がおっしゃる方法でQuest2 Air Link環境で実行できました。

  • 前作までのVRと違ってどうも使いづらいですね・・・
    MOD作者が別なのかゲームエンジンからして違うのか分かりませんが
    今後前作と同じVR化MOD出る見込みないのかな。

  • VR化は正常にできましたが,キャラクターカスタムができません。

  • 自分はMetaQuest3S+DLSite版ですが、ゲーム起動後、MetaQuest側で「提供元不明」のダイアログが表示されました。
    「提供元不明」のダイアログが出た場合の対応方法は、
    PC側のMetaQuestLinkアプリで「設定」→「一般」→「提供元不明」の項目をONにする、
    です。

    後、3Dmigotoの藻消しMODが入ってると環境が壊れるので、素のバニラ状態から始めた方がよいです。
    別途藻消しを当てなくてもBepInExインストールデフォ設定で藻消し状態になります。

  • Quest2を使用してフリーモードを入力すると、VRは2つの上部と下の画面を表示します。

  • SummerInHeat HF Patch v1.2.exe
    はPatron有料メンバーでないとダウンロードできませんか?

    • HFパッチの公開先が変更になっていたので修正しました。

コメントする

名前は無記入でも書き込めます
日本語が含まれないコメントは書き込めません(スパム対策)
コメントへ返信をしたい場合、返信ボタンから返信ができます

目次