前回公式VRパッチを紹介しましたが、片手で操作が出来ない等、操作性が悪くあまり快適にプレイができません。
待望の公式VRの操作性を改善するMODが公開されました。
※公式対応ではありません。MODの導入は自己責任です。
注意
※※※
MODを入れたコイカツで作成したキャラを公式のアップローダーへアップしてはいけません。
アップしたキャラは削除されます。BANをされるとアップローダーへアクセスが出来なくなります。
※※※
BepInExを導入
MODの動作に必要なプラグインBepInExの導入が必要です。
すでに導入済みの場合は飛ばしてください。
動作確認は「v4.1.2」で確認しています。v5.0では確認していません。
ダウンロード
この記事では「v4.1.2」を使用します。
「BepInEx_x64_v4.1.2.zip」をこちらからダウンロードしてください。
https://github.com/BepInEx/BepInEx/releases
解凍
ダウンロードしたzipを解凍し、コイカツのインストールフォルダへコピーしてください。
MODをダウンロード
操作性を改善する「KoikatuVRAssistPlugin」をダウンロードします。
https://mega.nz/#!YQZyWRwQ!C2FX0Iwp-X7F5z55ytTlQGkjfqH6kQP-wcDPfNBvT0s
導入
ダウンロードしたzipを解凍してください。
「BepInEx」フォルダをコイカツのインストールフォルダへコピーしてください。
以上で導入完了です。
「tmpfix_BepInEx31」フォルダにはバグを修正したBepInExのdllが入っています。
現在のBepInExのバージョンでは不要です。詳細はreadmeを確認してください。
機能
MODの機能は下記の通りです。
・グリップ移動の拡張
グリップ移動で回転が有効になります。
「アクション」モードのときにもグリップ移動が有効になります。
・UIメニューのフローティング
「アクション」モードのとき、グリップ (もしくは Oculus ④ボタン) ボタンの長押しで UIメニュー を切り離して空中に浮かせたままにします。
浮いているあいだグリップ長押ししながらコントローラーを動かすとUIメニューもそれに追随して動きます。
グリップボタンを素早く二回押すと連結した状態に戻ります。
・アクション速度調整
UIメニューを浮かせているとき、そのコントローラーのタッチパッドに触れて(押さず) もしくは Oculus Touch のスティックで速度を調整します。
・近接クリップパラメータ (NearClipPlane) 調整
デフォルト 0.05 (5cm) から 0.001 (1mm) に変更します。
導入必須
公式VRでプレイするなら導入必須ともいえるレベルです。
キャラまでの距離設定も改善され、キスができるようになるので非常にありがたいですね。
作者様に感謝です。
コメント
コメント一覧 (2件)
BepInEx「v5.0」で動作確認を試してみましたが無理でした。
現状は「v4.1.2」でするしかないかもです。
ちなみにHFパッチと併用するには、HFパッチv3.1(BepInEx5版)ではなく、HFパッチv2.9(BepInEx4版)が良いです。
参考にしてくれればどうぞ。
BepInEx_x64_5.2.0.0でグリップ移動で回転できました。